暖かい日が続いておりますが、暖かいをこえて暑い日が続く様ですので、どうか暑さになれていない身体がびっくりして熱中症などを起こさない様に、水分補給を忘れずに
最近、長時間寝ているのだけれどスッキリしないとか、中途覚醒してしまうとかが増えている様に感じます
現代人は脳に刺激を受けすぎなので、仕方ないとは思いますが、この刺激は自分で意識すれば抑える事は出来ますので、気を付けましょう
まず、動画や色のついたものは睡眠の2時間前には見るのは控える事です
人間の脳は、しっかりと色を捉える事が出来る様に発達していますので、爬虫類と見えている世界が違うので脳疲労を一番起こしやすい生き物なので、現代人は特に気を付けた方が良いのです
色とは、光と闇のコントラストや、光のスペクトルで発生するので、光はとても脳へ刺激を与える為、睡眠時は暗い方が良いと言われています 脳を休めるための睡眠が、光を感じ過ぎると休めません
なので、夜は部屋の明かりを暗くした方が良いのですが、現代社会は本当に明るくてまぶしいです なので、私は19時以降は極力ブルーライトカットメガネをつけて過ごしています 生まれつき乱視がはいっているため、度と紫外線カット入りの眼鏡をもっていますので、時々そのメガネをつけて、さらにブルーライトカットという眼鏡を2個つける事もあります
そして、開業から早8年が経とうとしていますが、開業から気まぐれな頻度ですが更新し続けているこのブログも、ほとんど文章だけで写真はのせずに、色分けして重要な文章は赤とかしていないのも、健康のためには大切だからずっとこのスタイルです
ただでさえパソコンやらスマホの光で目が疲れるのに、そこに色々な刺激が加わったら、情報が増えたら、脳が取っても疲れるのは当たり前で、どんなに寝ても睡眠前にスマホやらで動画を見ていたり、写真など情報量と色の多いものを見たら脳疲労はとれません
最初の頃は、ブログに写真をつける、色分けをする事で閲覧者が増えるから大切というのでほんの数回は行った事もありますが、はい、ほとんど行っておりません
集客をしたいの???根本から健康な人を増やしたいの???と考えた時に、どちらも大切ですけれど、自分が集客したいばかりのあの手この手で不健康な人を逆に増やしても無意味ですから、動画配信とか、インスタで写真をアップとか、そういう事は全くやっていません
初回割引とかキャンペーン割引とかやる人たちがこの業界でいましたが、うさん臭いから嫌
そんなことやる人って、人の心理を健康とは逆手にとって利用しているだけなので、私は好きではありません
色々な方法で人に自分の存在を知らせる事が出来る世の中ですが、業種によってはそれって矛盾してるじゃんて感じる事ばかりです
口では夜はあまり脳に刺激を与えないほうがよいと言っておきながら、そういう事を助長することをやっているってどうなの?ですからね
だって、仕事したり色々生活がある中でやっとホッとして何かを見られる時間って夕方以降になる人が多いのに、そこで見ないでって、難しい話ですから
そういう事を考えると、あまり脳に刺激を与えない様に、夕方以降は光を抑えた生活をしてほしいな、と感じる私は、SNSは極力控えているのです
無料でいろんな情報をゲットしやすい時代にはなりましたが、不健康にもなりやすい時代にもなりました
暗くなったら寝ましょう、そんなのは完全停電か、太陽フレアか何かの影響で誰も電気を使えなくならない限りは現代社会ではおきません
だからこそ、脳をやすめるため、質の良い睡眠をとり、この異常気象や、質の良い食事をとりにくくなっている食糧不足で物価高な現代は、意識的に自分の事を見つめなおして ぐっすりとお休みくださいませ
化学薬品の使用を減らす、化学的な事に触れる時間を減らす
そして科学的なほうに目を向けてみる
すると、人体のメカニズムや心のメカニズムもシンプルに見えやすくなり、相性の合う人ばかりが周りに溢れる理想的な素晴らしい世界が広がっていくのでしょう
私は、お客様を選んでいるわけでも、区別しているわけでもありません
ただ、自分と相性の合う人だけと関わりたいというのは本音であり、相性や価値観や考え方の合う人とのほうが波長があって、お互いにより心身ともに健康でいられるというシンプルさを知っているからこその生活をするようにはしています
自分の権威性を誇示する人には惑わされないし、どんなに偉い人や有名な人でも、凄いなんて簡単に思えないです
ですが、有名でなくても、コツコツと畑仕事をしたり、主婦業やパートや会社勤めや、そういう偉い人や有名な人よりも実は、とっても大きな力でこの世の中を支えてくれている暮らしを行っている人にはとてもすごいと尊敬のまなざしはいつも送っています
頑張るからこそ身体が疲れるし、心だって疲れるときもある、だからこそ私にもできる事もあるだろうから、私にできる事をコツコツ私も行います
支えて下さり、ご来店下さるお客様、陰ながらこのブログを読み、うんうんとうなずいてくださっている心の友のかたがた、誠にいつもありがとうございます
この場をかりて感謝申し上げます